ひらおかフルート・オカリナ教室
ブログ
左手の思い出
たかが持ち方、されど持ち方 今日は、フルートの持ち方の話です。第一回は左手の話。以外と知られていませんが、フルートは持つ(構える)事自体がと...
2024/10/29 12:04
テクニック・ノウハウ
楽譜購入
レッスンで使う教本や、アンサンブルで使いたい楽譜を買いに、久しぶりにムラマツへ行きました!先ず、新宿駅西口の変化に驚き…久しぶり過ぎてムラマ...
2024/10/26 09:07
日記
可愛いお客様
兄弟姉妹が楽器を習っていると、もう一人も興味を持つのはある意味必然かもしれません。この間は、とある生徒の妹ちゃんが遊びに来てくれました。「初...
2024/10/23 12:29
日記
ブラームス交響曲第1番
小学6年生の時に初めて買ったCDは、ブラームスの交響曲第1番でした。(カラヤン指揮、ベルリンフィル)本格的にフルートを習い出した頃で、音楽を...
2024/10/09 16:11
曲紹介
タイミングは点じゃなくて円
合奏は人数が多くなればなるほど合わせるのが難しくなります。プロ同士なら、2回程合わせて当日にリハーサルしてハイ本番!という感じですが、アマチ...
2024/09/28 22:27
テクニック・ノウハウ
合奏の醍醐味
1人では表現出来ない事 今日は、オカリナアンサンブルのレッスンです。合奏の楽しさ、それはなんと言っても1人では出来ない事が皆でやれば表現でき...
2024/09/23 12:09
お客様の声
達成感と完成度
選曲する時 今日の生徒さんは、フルート暦4年、最近うちのお教室に通い始めた方です。音も3オクターブ目まで安定して出せていて、運指も正しく回っ...
2024/09/23 11:22
お客様の声
何回練習しても指が回らないのは?
指が回らないのは練習の仕方次第 お子さんでも、大人の方でも、生徒さんから良く聞く話で、「16分音符や連符で指が早く回らないんです。」というの...
2024/09/15 11:57
テクニック・ノウハウ
音声図書
「君は誰と生きるか」松永茂久 著 最近、音声図書にハマってます。電車の中や運転中など、いつでもどこでもスキマ時間に手軽に聴けます。寝る前も...
2024/09/13 11:23
日記
感動と感心の違い
今日は、とある生徒さんとの会話です。その方はもう長年アートに携るお仕事をされている方で、毎回レッスンの始まりと終わりはアートの話しや芸術論的...
2024/09/11 15:37
日記
|
前のページ
次のページ
|
Togglenavigation
トップ
ご挨拶
各教室のご案内
オンラインレッスン
選ばれる理由
プロフィール
お客様の声
教室概要・地図
料金一覧
お問い合わせ・無料体験レッスン
ブログ
演奏依頼 受付